コラム

♨湯布院・博多旅行記🍜

地獄めぐりから屋台ラーメンまで!温泉とグルメで大満喫の2日間
 
1日目:朝3時半出発!別府で朝ごはん&地獄めぐり
 
3時半、広島を車で出発。750分には別府に到着しました。
街のあちらこちらから立ち上るモクモクの湯けむりに、「ああ、別府に来たー!」とテンション爆上がり。
 
まず向かったのは ここちカフェむすびのさん。
7時半から営業していて、なんと1人で切り盛りされている様子。私たちが到着したときはまだ空いていたのですが、すぐに予約のお客さんが次々とやって来て、予約なしの方には「料理の提供に1時間ほどかかります」と説明されていました。
それも納得。だって、この朝食…もはや「朝ごはん」の域を超えてます!見た目も味もレベル高すぎて、感動。早めに行って正解でした。
 
874-0041 大分県別府市鉄輪上1組
👉 予約推奨!
 
お腹を満たしたあとは、すぐそばにあった 熱の湯温泉(無料温泉) に入浴。
名前の通り、これが本当に熱い!私たちは長湯できずすぐに上がりましたが、常連のご年配の方々は「今日はちょうどいいね」と一言。え、これで…!? とカルチャーショック(笑)。
 
汗が止まらぬまま、いよいよ 地獄めぐり へ!
7つ全部回れる共通券を買って、フルコンプリートしました。
真っ赤な池、エメラルドブルーの池、泥がボコボコしている池…硫黄のにおいと共にインパクト大。
そしてなぜか大量のワニがいる池も。正直「ワニ要る?」とツッコミたくなりましたが、それも含めて地獄めぐりの醍醐味かも(笑)。
 
おやつタイムは 岡本屋売店 で。
名物「地獄蒸しプリン」のほろ苦さが最高。とり天や地獄おにぎりもついでにいただき、エネルギーチャージ完了!
 

 
湯布院散策から湯平温泉「山荘松屋」
 
その後は湯布院へ移動し、金鱗湖をちょこっと見学。
ただ、ここは冬の朝の方が神秘的らしいので、またの機会にじっくり訪れたいなと思いました。
 
湯の坪街道では、狙っていたグルメをピンポイントで購入。
 • 金賞コロッケ
 • カレーパン
 • 抹茶ソフト
 
小腹を満たしつつ観光気分を堪能しました。
 
そしてついに本日の宿、 大分県・由布院の奥座敷にあたる湯平温泉「山荘松屋」 へ。
由布院から車で約25分。石畳の坂道を登った先にひっそりと佇む、全7室の隠れ宿です。
大分県由布市湯布院町湯平803-1

 
今回利用したのは、客室露天風呂付きの10畳「やまざくら」。離れのお部屋で、広々として清潔感があり、専用の露天風呂まで備わった贅沢な空間でした。
川の直そばなので川のせせらぎが聞こえてこれもまた格別!雰囲気があってテンションが上がりました!
 
丁寧な案内と温かなもてなし
 
到着前日には「道が少し分かりにくいので…」と旅館の方から電話があり、駐車場までの丁寧な案内を受けました。おかげで迷うことなく到着でき、チェックインもスムーズ。
女性は好きな柄の色浴衣を選べるサービスがあり、重い荷物もスタッフが運んでくださるなど、細やかな心遣いが印象的でした。
 
貸切で楽しむ温泉三昧
 
館内には3つの貸切露天風呂があり、予約不要で空いていれば何度でも利用できます。チェックイン後すぐに温泉へ向かい、夜にも再度入浴。日中は緑とせせらぎに癒され、夜はしっとりとした雰囲気を味わえる、贅沢な湯浴みを満喫できました。
 
感動的な夕食
 
夕食は1750分からスタート。地元の食材をふんだんに使った料理は、ひと品ひと品が丁寧に仕上げられ、驚くほど美味しく豪華。
中でも 豊後牛の焼肉 は絶品。さらに、温かい料理が5品も後から運ばれてきて、どれを食べても美味しくて幸福度がどんどん上がっていくのを実感しました。
季節の一品としていただいた 丸茄子の田楽 も格別の美味しさ。最後のデザートまで上品に仕上げられており、食事の時間を通して大満足でした。
 
花火大会で特別な夜
 
実はこの日は「由布市はさま花火大会(約5,000発)」の開催日。事前に調べてこの日に合わせて予約していたので、夕食後に車で30分ほど移動して鑑賞しました。
夜空に打ち上がる花火は背の低めのものが多かったですが、旅先で眺める花火は格別。夏の終わりを感じながら、特別な思い出になりました。
 
爽やかな朝と豪華な朝食
 
夜は涼しく、エアコン不要で快適に眠れました。朝はお部屋の露天風呂でひと風呂浴びてから朝食へ。これがまた豪華で、ご飯が進みすぎて足りなくなるほど。
食後には再び貸切風呂で温泉を楽しみ、チェックアウトまでゆったりと過ごしました。
 
総評
 
静かで落ち着いた環境、美味しすぎる料理、そして心ゆくまで楽しめる温泉。どれをとっても満足度の高い滞在となりました。
支払いは現金のみなので、その点はご注意を。
 
「また訪れたい」と心から思える宿 に出会えたことに感謝。湯平温泉を訪れる方に、自信をもっておすすめできる一軒です
 
 
 

 
2日目:日田グルメから博多の屋台まで!
 
宿を10時にチェックアウトして次の目的地博多へ。
途中で立ち寄ったのは 日田まぶし 千屋 さん。
外には並んでいなかったのに、中に入るとまさかの大行列で1時間待ち。待っている間に外の商店街で「ラブブ」という謎の人気グッズを発見!高いのにみんな買っていくしかもレアがあるらしい。買わなかったのを後で後悔(笑)。
待った甲斐あって、ひつまぶしは絶品でした。鰻好きにはたまらない幸せな時間。
 
続いて向かったのは 太宰府天満宮
学問の神様として有名で、参道にはおしゃれな建物やお土産屋がずらり。中でも建築家・隈研吾氏がデザインしたスタバは圧巻!そして名物「梅ヶ枝餅」をいただきました。特に「かさの家」さんの梅ヶ枝餅は大正解。お腹いっぱいでもペロリ。
 
夜は福岡・博多へ。宿泊先は 八百治の湯 八百治博多ホテル
大浴場には天然温泉&サウナ完備で、チェックイン後すぐに汗を流してスッキリ!
 
そして夜はお待ちかねの 中洲屋台街 へ!
しかし…人人人!大行列!「地元の人は行かない」という噂を体感しました(笑)。
仕方なく天神方面へ移動すると、並ばず入れる屋台を発見。餃子、焼きラーメン、明太子卵焼きを堪能し、お酒と共にいい気分。
もう一軒は「司」さんへ。20分並んで入店し、はもの天ぷらと串セットをいただきました。
 
〆はやっぱり博多ラーメン!
「麺屋たいそん」を偶然見つけ、外に数組並んでいたので「これは絶対うまいやつ」と確信。案の定大当たり!豚骨の王道を貫く味に感動しました。
 
ホテルに戻ってまた温泉に入り、最高の気分で就寝。
 

 
3日目:キャナルシティから生ドーナツで締め!
 
朝食はホテルのバイキングを軽めに済ませ、チェックアウトはゆっくりめの12時。
その後は キャナルシティ博多 を散策してウインドウショッピング。
 
最後に向かったのは大人気の生ドーナツ専門店 「I’m donut ?
奇跡的に15分ほど並んだだけで購入でき、家族へのお土産に。ふわふわもちもちで、とんでもなく美味しかったです!
 

 
まとめ
 • 朝ごはんからラーメンまで、とにかく食べてばっかり(笑)
 • 温泉は湯平・博多ともに満喫!
 • 花火や屋台など、地元ならではの体験もできた
 • 行列に泣いたり、偶然の出会いに喜んだり、旅ならではのハプニングも楽しめた
 
総じて「美味しい」「気持ちいい」「楽しい」がギュッと詰まった23日でした。
湯布院・別府・博多の王道ルート、心からおすすめです
 
旅の後は、おうちに眠っているお宝も旅立たせませんか?
売るなら安心の おたからや舟入南店。皆さまのご来店をお待ちしております!
 
 
 

岡山1日探索

歴史と美食、そして温泉で癒やされる旅

こんにちわ✨舟入南店です!
先月、岡山に行ってきました。今はようやく涼しくなってきましたが、その時はまだ真夏のような暑さで、歩くだけで汗がにじむほどでした💦


1. 最上稲荷で清らかな朝を
 
岡山市の北部にある 最上稲荷(さいじょういなり) は、伏見稲荷・豊川稲荷と並ぶ「日本三大稲荷」の一つ。
広大な境内にそびえる大鳥居をくぐると、澄んだ空気と荘厳な雰囲気に包まれます。参拝者の列の中、ゆっくりと本殿へ歩く時間は心を落ち着かせてくれる瞬間。
 
そして最上稲荷といえば、お正月の賑わいも有名です。1回行った事があるのですが、全国各地から初詣客が訪れ、境内はまさに大祭り状態!参道には信じられないくらいの数の屋台がずらりと並び、焼きそばやたこ焼き、りんご飴の香りに包まれて歩くだけでも楽しい時間でした。人波に押されながら参拝へ進むその雰囲気は、ただの初詣というよりも巨大なお祭りイベントに参加している感覚。
一度だけ体験したその熱気と盛り上がりは今でも忘れられず、「またいつかお正月に行ってみたい」と思わせてくれる特別な思い出です。
広島の初詣と比べると、その差はまさに天と地(笑)。屋台の数や人の多さは、まるで「えびす講祭り」レベルでした。あまりの盛り上がりに驚きましたが、一方で地元の人からは「普段はほとんど人がいないよ。お正月だけだから」と教えてもらい、そのギャップに思わず納得(笑)。
 
せっかくなので私は「仕事運順調守り」を購入。たくさんのお客様に来ていただけますように…とお願いしながら✨
• 所在地:〒701-1331 岡山県岡山市北区高松稲荷712
 • アクセス:JR備中高松駅から車で約5分
 
 

2. 吉備津神社で古代ロマンに浸る
 
次に向かったのは 吉備津神社(きびつじんじゃ)。
桃太郎伝説のモデルともいわれる吉備津彦命を祀り、本殿と拝殿が一体化した「比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)」は国宝に指定されています。特に全長約360mにおよぶ廻廊は圧巻。静かな坂道を歩きながら、悠久の歴史を感じることができます。
 
境内を散策していると「きびだんごソフト」が売られていたので購入。
バニラソフトに黄な粉がかかっていて、その上にきびだんごが2個ちょこんと乗っているだけなのですが、お値段なんと 550円。思わず「ちょっと高いな…」と思いましたが、観光地なのでまあ仕方ないかと納得(笑)。味はやさしい甘さで、きびだんごはグミみたいに硬かったです。暑かったので少し涼めました。きびだんごソフト買ったせいで駐車料金20分無料だったのに時間過ぎて300円かかってしまいました😢
 • 所在地:〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931
 • アクセス:JR吉備津駅から徒歩約10分

 
3. 道中で気になった「ラーメン山岡家 岡山奥田店」
 
吉備津から移動する途中、何度も前を通ったのが ラーメン山岡家 岡山奥田店。
全国チェーンの山岡家ですが、ここは 24時間営業にもかかわらず常に行列!「一生並んでるんじゃないかな?」と思うほど(笑)。安くて美味しいと評判らしく、かなり気になりましたが、前日にラーメンを食べていたので今回は見送りに…。
次回はぜひ挑戦してみたい一軒です。
 • 所在地:〒700-0933 岡山県岡山市北区奥田2丁目6-38
 

 
4. 早島グリルでランチタイム
 
お昼は少し移動して 早島グリル へ。落ち着いた雰囲気の洋食店で、石窯で焼き上げるピザとアルデンテのパスタが人気。
お店イチオシのピッツァ「ビスマルク(1,859円・税込)」を注文しました。
半熟卵と生ハムがたっぷりのっていて、モッツァレラとパダーノを生地に乗せ、真ん中に卵を落として石窯で焼き上げ。仕上げに生ハムを豪快にのせ、パルメジャーノたっぷりなので、見た目にも楽しめる一品です。味はもちろん絶品で、生ハムの塩気と卵のまろやかさがクセになる美味しさでした。
 
一緒に頼んだ「濃厚カルボナーラ」もクリーミーで大満足。さらに+990円で付けられる サラダ&ドリンクバー を追加したのですが、これがすごい!サラダやドリンクだけでなく、パンやデザートまで食べ放題。気づけばお皿を何度もおかわりしてしまい、晩ご飯がいらないくらいお腹いっぱいに…。
 
この日はパンがなんと「ピザ」だったので、正直「ピザ頼まなくても良かったかも」と思った瞬間もありましたが(笑)、看板メニューのビスマルクは頼んで大正解。間違いなくこの旅のグルメハイライトでした。
• 所在地:〒701-0304 岡山県都窪郡早島町早島1249-1

 
5. 夜は後楽園ライトアップと岡山城へ
 
夜は、夏の風物詩として開催されている 岡山後楽園のライトアップ へ。
8月の1ヵ月間限定で夜間開園され、日本三名園のひとつである後楽園が優美な光に包まれ、まるで夏の幻のような異空間に。入園料は大人410円と手ごろで、幻想的な光景を存分に楽しめます。
 
園内には出店やキッチンカーがずらりと並び、昼間あんなに食べたのに思わず食欲が復活(笑)。
岡山で有名な【増田とうふ店】の揚げ出しとうふを購入したのですが、これが大正解!ふわっとろでダシが染みていて、めちゃくちゃ美味しかったです✨ 岡山で一番と言われる揚げ出し豆腐とのことで納得の味わい。さらに誘惑に負けて、ついついジャンボ焼き鳥まで購入してしまい、結局また食べすぎてしまいました(笑)。
 
その後は隣接する 岡山城 へ移動。
「烏城(うじょう)」と呼ばれる黒い外観がライトアップされ、水面に映る姿は本当に美しいものでした。今回は中に入ると別料金だったため外から眺めるだけにしましたが、リニューアルされたばかりでピカピカ。まるで新築マンションのような雰囲気で、それはそれで新鮮な印象でした。
 • 後楽園 所在地:〒703-8257 岡山県岡山市北区後楽園1-5
 • アクセス:JR岡山駅から路面電車「城下」下車、徒歩約15分
 • 入園料:大人410円
 • 岡山城 所在地:〒700-0823 岡山県岡山市北区丸の内2丁目3-1
 • アクセス:JR岡山駅から路面電車「城下」下車、徒歩約10分
 

 
6. 後楽温泉 ほのかの湯で極楽気分
 
歩き疲れた身体を癒すために立ち寄ったのが 後楽温泉 ほのかの湯。
お盆休み真っ只中ということもあり館内はおおにぎわい!設備は岩盤浴やサウナなど充実していましたが、この日はお風呂だけを利用しました。
 
露天風呂がいくつもあって開放感抜群。岡山城と後楽園を歩き回って大汗をかいた後に湯に浸かる心地よさは、まさに極楽でした。
 
印象的だったのは、館内で流れていたアナウンス。
「刺青やタトゥーのお客様のご入館は固くお断りしております!肩にタオルを長時間かけていたらスタッフが確認に行く場合がございます!」と、かなり頻繁に流れていて、「そこまで厳しくするんだ…何がそんなにダメなんだろう?」とちょっと不思議に思ったほど。
 
とはいえ、お風呂から上がったあとの爽快感は格別で、旅の疲れが一気に吹き飛びました。汗を流してさっぱりできたおかげで、1日の締めくくりは最高の気分に。
 • 所在地:〒700-0925 岡山県岡山市北区大元1丁目23-5
 • アクセス:JR大元駅から徒歩約15分

 

 
最上稲荷と吉備津神社で歴史に触れ、道中で気になった山岡家を横目に、早島グリルで美味しいランチ。夜は後楽園と岡山城のライトアップを楽しみ、最後は温泉でリフレッシュ✨温泉の癒しもぜんぶ詰まった、充実の岡山旅でした。
 
よく「岡山は何も無い」と言われがちですが、実際に巡ってみると歴史・自然・グルメにエンタメまで盛りだくさん!まさに “岡山何も無い伝説”は見事に覆されました。


岡山の揚げ出し豆腐がとても美味しくて印象に残っています。今度は広島にも気になるお店があって、『佐々木豆腐店 鷹野橋店』の揚げ出し豆腐定食をぜひ味わってみたいです✨

だんだんと過ごしやすい季節になってきましたので、おうちの片付けもしやすい時期ですね。眠っているお品がありましたら、ぜひおたからや舟入南店へお持ちください!
 
 

ネイルの話

こんにちは!
おたからや本通店です。

今回は私の趣味のセルフネイルをご紹介させてください!

唯一の趣味なのでしょっちゅう爪が変わります笑

セルフネイル歴2年の私ですが、少し前までは利き手のネイルがすぐ浮いてしまって2週間くらいしかもたなくて悩んでいました🥲
ですが最近ベースジェルをグレースガーデンというメーカーのものに変えたところ、3週間以上ピッッタリくっついて長持ちするようになりました💖✨️
(訳が分からない人も多いと思いますが、女性でセルフネイルされている方は参考にしてみてください笑💅★*)

グレースはチップ長さ出しとの相性が良いみたいです◎

これまでは安いジェルばかり使ってましたが、最近トップジェルもプロ用の物にしたら、これまたツヤツヤ〜✨️長持ち〜✨️な仕上がりでずっと爪を見てしまいますദി-  -)

道具にこだわるとさらに楽しいです♡

デザインはギラギラもシンプルもキャラ物も全部好きなので統一感全く無しです、、
やりたいデザインが多すぎるので毎回左右違うデザインで、2倍楽しんでます
オトクですദി-  -)

たくさんは持ってないですがジュエリーも大好きなので、手持ちのリングとのコーディネートを考えてネイルするのも楽しいです( ᴖ_ᴖ )‎!
今のデザインはストーンを有り得ないほど並べてメレダイヤ風にしています!!!!

キラキラ光るものは何でも好きです♡

お客さまのジュエリーで気に入ったものがあれば、個人的にお買取させていただくことも、、、あるかもしれません笑

是非本通店にお手持ちのジュエリーをお持ち寄り下さい🥹💖

査定無料です!
デザインかわいいものは私が高価買取がんばります(ง •̀_•́)ง

うちの女性スタッフはみんな爪が可愛いので、来店された際は見てみてください💖

買取店舗紹介SHOP